株式会社あなぶきパートナー九州
テレワークで採用活動ができた時の喜びはひとしおで、大変なことは吹き飛びました。

テレワーク雇用状況
人数 | 1名(2020年5月現在) |
---|---|
障がい | 身体障がい(内部疾患) |
勤務日 | 週5日(火曜日から土曜日) |
勤務時間 | 10:00~16:00 |
担当業務 | PDFデータの名前づけ・システム登録作業 |
企業概要
会社名 | 株式会社 あなぶきパートナー九州 |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市博多区御供所町 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | あなぶきハウジンググループの特例子会社。 主にグループ会社からの委託業務(清掃、事務作業など)を行っている。 |
従業員数 | 19名(サポートスタッフ2名含む) |
ホームページURL | https://www.anabuki-housing.co.jp/anabuki-partner/ |
企業レポート
働き方の多様化にテレワーク導入を検討
障がい者雇用を促進するに当たっては、障がい種別に関わらず広く採用していくこと、オフィス拡張などのコストを抑えること、
働き方の多様化に対応することなどの課題があり、テレワークの導入を検討していました。
その矢先、県事業のことを知り、参加を決めましたが、何から手を付けていいか分からない漠然とした不安がありました。特に、雇用後のコミュニケーションの取り方や教育、定着には不安が大きかったです。
業務を洗い出したからわかってきたこと
一番大変だったことは、通常業務で手いっぱいの中で、業務の洗い出しをしたことです。当時サポートスタッフが1人だったので、
時間的にも大変でしたが、業務を洗い出して可視化したことで、テレワークでできるのか、通勤する者で実施するべきなのかが分かりました。
合同会社説明会では、実際に業務を担当している社員に説明をしてもらうことで、親しみやすさや会社の雰囲気を感じてもらうことができました。後日、応募者からは、「温かみを感じた」というコメントや「一緒に働きたいと思った」というメッセージが届きました。
採用方法に関しては、今までは対面で行っていましたが、今回はWebでの一次面接と2日間の実習で選考を進めていくことになり、Webでの面接で今までの面接と変わらず採用の判断ができるか不安がありました。しかし実際には短期間で採用に至ることができ、喜びはひとしおでそれまで大変だったことは吹き飛びました。
テレワークに取組み、採用の幅が広がった
事業終了後の課題は、採用した社員とのコミュニケーションだと考えました。いつでも会話やチャットができるように、業務中は常時Web会議ツールのZoomに接続し、お互いにカメラをつけ、気軽に話しかけられる雰囲気にしました。また、当初の2カ月程は業務に関する窓口担当者を1人としましたが、その後は担当者を決めず、同じ業務をしている社員の誰とでも気兼ねなくコミュニケーションを取れるようにしました。
テレワーク雇用に取り組んだことで、これまでの勤務形態では雇用できなかった人たちの雇用が可能になり、採用の幅を広げることができました。また、新型コロナウイルスによる非常事態を経験し、一部ではあるものの、既存社員を在宅勤務に切り替えることもでき、BCP(事業継続)対策になることが分かりました。グループ企業の中でも完全在宅雇用は初めての取組みでしたが、実際に導入して事例を作ることができた成果は大きいと感じています。
在宅可能な仕事はどんどん任せていきたい
今後も在宅で可能な仕事はどんどん任せていきたいと考えています。オフィスコストの負担軽減の面からも今後は在宅勤務の雇用を増やしていきたいと考えています。テレワークの人数が増えてくることを想定し、周辺の準備として指導担当者の育成にも力を入れていきます。
実際に導入したらメリットのほうが多かった
テレワーク雇用をすることで既存社員との公平性が保てず、一方に負担がかかることもあります。何が正解なのか悩むこともありますが、お互いに存在を認め合い、足りない部分を補い合いながら働く、これが合理的配慮かと思います。
県内でテレワーク雇用をしている企業はまだ多くないと思いますが、実際に導入してみて、メリットの方が多いと感じています。検討されているのであれば、取り組んでみられてはいかがでしょうか。
テレワーカーVOICE

体温調整が難しいため、夏場は体力を消耗して疲れやすいのですが、在宅勤務であれば室温を自分でコントロールすることができるので、仕事もきちんとこなせます。 働く前は、これまで働いたことがなかったので、どのような流れで1日が始まり、終わるのか分からないことが心配でした。 最初の頃は、質問することが苦手で聞けずにいたのですが、今は遠慮なく聞くようにしています。やりとりは口頭が多く、分からないことがあってもすぐに聞けるので安心です。 働いて嬉しかったのはお給料で、好きな画材を自分で自由に買えるようになったことです。これからも仕事を任せていただけるようになりたいと思っています。
一日の流れ
10:00 出社 | Web会議ツールZoomにアクセス |
---|---|
12:00 お昼 | 休憩 (カメラオフ) |
13:00 業務 | 業務再開 (カメラオン) |
16:00 終礼 | 日報 |